行く意味ある?Fラン大学まとめという記事について高卒おじさんが語ります

こんばんはゆきさんです。

前回、底辺の職業ランキングという記事を書いた情報サイトに

「行く意味ある?Fラン大学まとめ」

という記事が掲載されていました。

やはりこの記事も批判が多いそうですが、記事の削除はまだされていません (2022/07/01時点)

僕は大学に行けるなら行った方が良いと考えております。

大学に行けなかったのですが、きっと大学に行っていたら別の運命を歩んでいたでしょう。

今日はそんな高卒ゆきさんが大学に行く意味について語っていきたいと思います。

目次

Fラン大学とは

Fランク大学の略でFラン大学まとめという記事を書いたサイトによると

「定員割れか偏差値35以下の大学」

だとされています。

簡単に説明すると人気がなくて偏差値が低い大学ということです。

また、担当者の方はFラン大学に行くメリット・デメリットを紹介していました。

メリット

  • 大卒という資格が手に入る
  • 高卒と大卒とでは給料基準が違う

デメリット

  • 頭が悪い人が多い
  • カンニングしている人が多い

などということを挙げていました。

Fラン大学でも行く意味ある?

僕は行けるのなら行く意味はあると考えます。

メリットである「大卒という資格」「高卒と大卒では給料基準が違う」ということもそうですが、僕が考えるメリットとしては

高卒ゆきさんが考えるメリット

  • 人生で一生付き合える友達に出会えるかもしれない
  • 結婚を考えられるパートナーに出会えるかもしれない
  • 大学生という期間を4年間楽しめる

このメリットだけでデメリットなんてないようなものだと考えています。

だって一生付き合える友達であれば例え頭悪かろうがカンニングしようが関係無いと思いませんか?

結婚相手だってそうです。

自分が結婚したいと思った人が、

「実は頭悪かったんだ」

なんてカミングアウトされてもどうでもよくないですか?

自分にとって大事な人は偏差値や大学によって決まるわけではありません。

実際に人と触れ合ってみないとわからないです。

そして大学生という期間は大学に行っていない身からするとすごい憧れがあります。

非常に情熱的でキラキラしていて…

一度は経験してみたかったです。

何も考えずに大学に行くのはもったいない

とりあえず大学に行けば何とかなるという考えで大学に行くのはもったいないと思います。

せっかく大学に行ったのに何も考えずにボケーっとバイトやパチンコなどに明け暮れてしまったら4年間はあっという間です。

下手したら留年なんてこともあります。

時間は有限なので、大学に入った後でもいいから自分が本気になれるものを探してください。

そうすれば、将来絶対に自分の価値が上がります!

まとめ

  • Fラン大学でも行けるなら行った方が良い
  • 大学で一生の友達やパートナーが見つかるかもしれない
  • 大学の4年間を無駄にしない

という観点から僕は大学は行けるなら行った方が良いと考えています。

しかしこれは大学に行けなかった僕の考えです。

Fラン大学と呼ばれている大学に通っている人は悲観しないでください。

社会に出たら出身大学なんて関係ありません。(少なくとも僕の会社は)

みんなスタートラインは一緒です。

今は必死に大学生を楽しんでください!

もしも就職に困っている大学生の方が居ましたら無料で登録できますので是非こちらを利用してみてください!

就活エージェントの方が就職までサポートし、自分の希望する条件の会社も探してくれますよ!

大手企業の内定実績もあるので多数あるので是非この機会に利用してみてください。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次