皆さんこんにちは。ゆきさんです。
今日はブッコミ釣りについて紹介しようと思います。

ブッコミと聞くと遠くに飛ばす釣り?
と、思うかもしれませんがそんな事はありません。
実際に飛ばすことも出来ますが、遠くに飛ばさなくても魚は釣れます!
これについては以前紹介したちょい投げ釣りと似ています。
仕掛けも似ているので、どちらも初心者向けでどちらか好きな方で釣りをして問題ありません。
どちらかと言うとブッコミ釣りの方が仕掛けはシンプルですね!
ちょい投げ釣りが気になる方は下記にのリンクを張っておきますのでご覧ください。
- タックル(竿&リール)
- 中通しオモリ
- サルカン
- ゴム管
- 仕掛け
- 餌
上記が必要なものになります。
ではひとつずつ紹介していきます。
ブッコミ釣りとは
まずはブッコミ釣りとは
出典:HONDA釣り倶楽部https://www.honda.co.jp/fishing/picture-book/unagi/trap01/
仕掛けは上記の用にシンプルです。
ちょい投げ釣りよりもシンプルなので、こちらの釣りの方が取っ付き安いかもしれません。
釣れる魚も同じような魚が釣れます。
しかし、ちょい投げ釣りと同様海底に仕掛けを落とす釣りなので、根がかりする可能性があるため注意が必要です。
※根がかりとは針やオモリが海藻や海底の起伏に引っかかること。
釣れる魚:イシモチ、キス、アイナメ、セイゴ(スズキの小さい魚)、ハゼ、メゴチ、カレイ等
タックル(竿&リール)
続いてタックルです。
こちらもちょい投げ釣りで使用する竿を流用できます。
なのでそこまで長い必要はありません。
個人的には2.4m~3m前後の竿が扱いやすいと思います。
ft表記だと7ft~9ftくらいです。
※ft表記(フィート表記) 1ft=30.5㎝
リールも小型から中型リールで問題ありません。
釣り具に代表されるメーカーのSHIMANOやDAIWAからでも安くて丈夫なリールがあります。
メーカーにこだわりがなければ竿&リールセットで5000円程度で買うことが出来ます。
中通しオモリ
中通しオモリはまるいオモリの中心に糸を通す穴が開いており、そこに糸を通して使うものです。
ちょい投げで使うジェット天秤のオモリと比べるとこちらは穴に糸を通すだけでいいので気持ち楽です。
このオモリには普通のオモリと蛍光タイプのオモリがあり、夜釣りには蛍光タイプがお勧めです。
魚の餌となるプランクトンは光に集まる習性があり、集まったプランクトンを魚が求めて来るため夜釣りをする場合は蛍光タイプを使いましょう。
サルカン
サルカンはライン(糸)と仕掛けを連結する金具です。
サルカンの上の輪っかにラインを結び、下の輪っかに針のついた仕掛けを付けます。
サルカンの輪っかの部分は回転するように出来ていて、海中の潮流を受けた際に輪っかを回転させ仕掛けのヨレを軽減する機能があります。
下記リンクに八の字結びのリンクを張っておきますので参考にしてください。
https://www.daiwa-product.com/beginner/line/eight
ゴム管
ゴム管とは簡単に言うとクッションの役割をしています。
サルカンと中通しオモリがぶつかった際にサルカンの結び目が切れてしまうのを防ぐのにゴム管を使用します。
こちらは中通しオモリと一緒になった「ゴム管付き中通しオモリ」というものもあります。
ゴム管は意外と付けるのを忘れてしまうため、出来れば「ゴム管付き中通しオモリ」を使うことをお勧めします。
仕掛け
仕掛けは釣りたい魚種によって様々です。
一本針の物や二本針の物があり、こちらも蛍光タイプの物もあります。
アナゴなどの仕掛けであれば一本針の蛍光針、キスの仕掛けであれば二本針のキス針といった具合です。
わかりやすく袋に書いてあるので釣りたいものによって変えましょう。
個人的にお勧めするものはアナゴ仕掛けの針が様々な魚が釣れるのでお勧めです。
餌
餌は基本イソメがお勧めです。
イソメであれば、どの魚でも食いついてくる可能性があり予想外の大物が釣れる可能性もありますよ!
しかし、キスなどの口の小さい魚にはジャリメと言われるイソメのちっちゃい版の餌がお勧めです。
キスなどの場合はイソメの場合だと大きすぎてなかなか針に食い込まないため餌を小さくする必要があります。
その場合は針も小さいものに変更しましょう。
虫が苦手な人はパワーイソメと言われる疑似餌があるのでそちらを使用しましょう。
パワーイソメはイソメの形をしたゴム状の疑似餌で本物の虫ではありません。
ゴム状のため餌持ちがよく、自分が使ったときはそこまで釣果に違いはありませんでした。
ただ、フルーティーな匂いとは言えなかなか強い匂いのため虫が触れる人はイソメ等の方が良いです。
まとめ
- タックルは安価の物でもOK(ちょい投げ釣り用のタックルでも流用可)
- オモリはラインに通して使う。夜釣りの場合は蛍光タイプがお勧め
- サルカンはラインと仕掛けを連結するもので、仕掛けのヨレも軽減してくれる
- ゴム管は中通しオモリを使用する場合は必須で、ゴム管付きオモリがお勧め
- 仕掛けは狙う魚種によって様々だが、個人的にはアナゴ仕掛けが万能
- 餌はイソメ、口の小さい魚にはジャリメを使う。虫が苦手な人はパワーイソメなどの疑似餌を使う
以上となります。
仕掛けも釣れる魚もちょい投げ釣りと共通するところが多く、簡単な釣りのため初心者の方にはどちらもお勧めです。
仕掛け図を見て、自分でも簡単に出来そうな方を選んでください。
釣りは自然相手のため釣れる時もありますが釣れないときもあります。
そういったときは広大な海に仕掛けを投げ入れ、竿が揺れるまでのんびりする待つのも釣りの醍醐味です。
最後に釣りをした際はゴミなどを必ず持ち帰ってください。
最近はルールも守らずに釣りをする人が増えており、それに比例して釣り禁止の場所が増えています。
釣り場は綺麗にして楽しく釣りをしましょう!!
他の釣りについてはこの記事で紹介していますので気になる人はご覧ください