魚に潜む脅威!アニサキスとは

アニサキス

こんにちはゆきさんです。

皆さんは魚のお刺身は好きですか?

自分は大好きで釣った魚の大半はお刺身にしています。

お刺身は日本を代表する料理で食べると非常においしいですが危険が潜んでいます。

それは「アニサキス」と呼ばれる寄生虫による食中毒です。

このアニサキスが生きたまま体内に入ってしまうと数時間~10数時間で激しい腹痛、吐き気、嘔吐などを引き起こします。

今日は食べると危険なアニサキスについて紹介していきます。

目次

アニサキスとは

アニサキス

 出典:農林水産省Webサイト(https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/f_encyclopedia/anisakis.html)

アニサキスは寄生虫(線虫)の一種で、その幼虫(アニサキス幼虫)は、長さ2~3cm、幅は0.5~1mm程で、白色の糸のように見えます。

アニサキス幼虫は、寄生している魚が死亡し、時間が経過すると内臓から筋肉に移動するとされています。

そのため、釣りで魚を釣った際には早めに内臓処理を行い氷などで鮮度を保つことが大切です。

ですが、釣ってすぐに内臓処理を行ったのにも関わらずアニサキスが魚の身についていたとYahoo!ニュースになっています。

なので内臓処理をしたからと言って油断せずに必ずさばいた魚がアニサキスに寄生されていないか確認をしてください。

アニサキスがいる魚及び予防方法

アニサキス幼虫は主にサバ、アジ、サンマ、カツオ、イワシ、サケ、イカなどの魚介類に寄生していて魚の内臓周辺や腹部腔内、筋肉部分にいます。

ただし、アニサキスは魚全般に寄生している可能性があるため食べる際には確認が必要です。

自分もさばいた魚は確認しています。

また冷凍されていないシメサバなどの加工食品にも寄生しています。

アニサキスによる食中毒の予防方法は

十分に冷凍保存を行う(-20℃で24時間以上)、購入する際は冷凍保存(-20℃で24時間以上)されているものを購入する
注意点として一般家庭の冷凍庫では-20℃に設定されていないこともあるので注意しましょう。

十分に加熱してから食べる
アニサキス幼虫は加熱調理(中心温度60℃で1分以上)すれば死にます。

自分でお刺身やお寿司を作って食べる際はよく確認をする

お刺身やお寿司で食べたい人で心配な方は、十分に冷凍してから解凍をして食べることをお勧めします。

解凍する際はボールに水を入れ、その水の中に冷凍した魚を入れれば早く解凍できますよ!

でたらめには注意!

「お酢をかければ大丈夫」という情報や「よく噛んで食べれば大丈夫」という情報がありますがでたらめです。

アニサキスはお酢などの調味料で死ぬことはありません。また、アニサキスは丈夫で細いため嚙み切ることは難しいです。

なのでもしもアニサキスが付いていたらすべて取り除くか一旦冷凍をするか加熱調理をしてください。

まとめ

  • アニサキスは長さ2~3cm、幅は0.5~1mm程で、白色の糸のように見える
  • 釣った魚や丸一匹購入した魚は早めに内臓処理を行うことと鮮度を保つこと
  • 予防方法は十分な冷凍、加熱とよく確認をしてすべて取り除くこと
  • 調味料をかけたり、噛み切ることでは対策にはならない

アニサキスは非常に身近かつ危険な寄生虫です。

魚はおいしくて馴染みのある食材ですが、食中毒になっては元も子もないので気を付けてください。

外食などで出てくるものに関しては専門の人が確認をしているので大丈夫ですが、自分で調理する際はよく確認をしてください。

魚を生で食べる際は自己責任で気を付けて食べましょう!

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次