昨日、船橋港のつり滝という船宿でアジ釣りに行ってきました!
結果として20匹ほど釣れました。家族で食べる分にしては上々ですね!
ではこの船宿の利用方法について記事にしたいと思います。
駐車場および船宿の場所
google mapで船橋港 つり滝と検索すると出てきます。集合時間に間に合うように出発してください。
駐車場はこの船宿の前のスペースになります。
分からなければ、つり滝と書いてある看板付近に人がいるので聞いてください。

住所で検索する場合は千葉県船橋市湊町3-16-1で検索してください。
電話番号は047-430-0100になります。
HPはこちらになります。http://www.turitaki.com/index.html
受付方法
続いて受付方法です。
船宿で受付をしている船長さんor女将さんがいるので、そこで乗船名簿に記入をし乗船料を支払います。
料金は釣りものによって変わるためHPや電話で問い合わせてください。
因みに自分が釣りに行ったアジ釣りの場合は
9800円+200円=10000円でした。(200円はビシのレンタル料金です)
※ビシとは釣りに使うイワシのミンチを入れるかごのことです。
その際に、レンタルするものがある場合はその旨も伝えてください。(レンタルタックルやライフジャケット等)
レンタル品は船宿の持ち物なので、当たり前ですが大事に扱いましょう。
仕掛けや氷が必要な場合もその時に伝えてください。(船宿によっては無料でくれる場所もあります。)
乗船
受付が終わったら次は乗船です。
船に持っていくものを準備し船に乗ってください。
乗船する前に必ずライフジャケットは着用してください。命を守る大事な装備です!!!
座席は受付順であってり、船長が決めてくれたりと様々です。受付時に座席表に名前を書いてくださいと指示された場合は、書いた座席に座ってください。
座席はどこが一番釣れるのか?という疑問もありますが、最初は気にしなくて大丈夫です。
正直、釣果は場所よりも運や技術に影響すると思っています。
自分は何度も船釣りをしていますが、この場所だったから釣れたと感じたことはありません。
とはいえ、どこでもいいとなると悩んでしまうため、最初のうちは船長のアドバイスがすぐに聞ける船の真ん中がお勧めです。
その後は釣りポイントに着くまで待っていましょう。
船からしか見れない景色もあるので、キャビンに入らずに外の景色を見るのもいいですよ!

釣り開始
船のスピードが落ちたらポイント付近の合図です。
釣りの前に船長から釣り方などがアナウンスされますので、しっかり聞きましょう。
その時にルールなどの説明もある場合がありますので、聞き逃してしまった場合は必ず船長に確認しましょう。
釣りの際、お祭り(ほかのお客と仕掛けが絡んでしまうこと)があると思いますが、船上でのお祭りはお互い様ですので、ルール違反(船宿指定の仕掛けを使っていない)など悪質な場合を除いてはお互いに謝りましょう。
絡みが酷く仕掛けを解けなさそうな場合は船長にお願いしてみましょう。または自分の仕掛けを切れば解けそうな場合は切ってしまうのもありです。
ただし、相手の仕掛けを切る場合は必ず相手の許可を取りましょう。
帰港
釣り終了のアナウンス後帰港になります。
帰港する前に、船長から何匹釣れたか聞かれますので、魚をクーラーボックスに入れる際に数えておきましょう。
無事に港に戻ったらレンタルしたものを返却し各自帰宅となります。
場所によっては軽食や飲み物などをサービスしてくれることがあるので、受け取ってから帰りましょう。
つり滝さんの場合は、お茶orコーヒーのサービスでした。
冬の時期だとおでんをご馳走してくれます。
めっちゃ美味しいです(*`艸´)
まとめ
- 集合時間に間に合うように出発する
- 受付を済ませ、料金を支払い乗船をする(場所によっては後払い)
- 乗船する際は必ずライフジャケットを着用し乗船をする
- ポイントに着いたら船長の指示に従い釣りをする
- お祭りはお互いさま
- 帰港したらレンタルしたものを返却し帰宅
以上となります。
今回は船橋港 つり滝さんでの乗船方法ですが、別の船宿を利用した際はまた改めて記事にしようと思っています。
もし解り難いとこがあれば気軽にコメント、もしくは問い合わせフォームから問い合わせてください。
この記事を見て皆さんが釣りに目覚めて幸いです。
一生出来る趣味ですので興味があればぜひ挑戦してみてください。